学科で学びたい方
大学院で学びたい方
東京大学社会基盤学科とは
各種情報・お問い合わせ
大学院の
研究グループ
水圏
環境
フィリピンで起きた巨大台風Haiyanによる高潮のシミュレーション
関東圏の河川に足繁く通い,現場で観測,議論を繰り返している
「水と人間社会との望ましい関係」を構築するため、河川流域、沿岸域から海洋、さらには地球規模までの広い水環境を対象とした研究を進めています。国内外での現地調査や数値解析、水理実験を通して、水やそれに伴う土砂、栄養塩等の物質の動態を把握し、そこに暮らす人々の生活や文化と自然環境との調和を考えることにより、それぞれの国や地域に即した安全で魅力的な水環境の構築に貢献しています。
教員リスト
沖 大幹 教授
川崎 昭如 教授(未来)
下園 武範 教授
田島 芳満 教授
芳村 圭 教授(生研)
沖 一雄 特任教授(生研)
加藤 史訓 客員教授
花崎 直太 客員教授
澤田 洋平 准教授
山崎 大 准教授(生研)
南出 将志 特任准教授
徳田 大輔 特任講師(生研)
Le Duc 特任講師
木野 佳音 助教
矢澤 大志 助教(生研)
ツアオ ブクイェンアン 特任助教(生研)
関連リンク
水圏環境グループ 月例公開セミナー
河川・流域環境研究室
– 地球人間圏研究室 (沖研究室, 河川研)
– 澤田研究室(河川研)
– 川崎研究室 (河川研/未来ビジョン)
海岸・沿岸環境研究室
生産技術研究所 グローバル水文学グループ)
– 芳村研究室(生研/柏)
– 山崎研究室(生研/駒場)
新領域創成科学研究科
– 佐々木研究室(新領域)
– 松葉研究室(新領域)
《
卒業論文の
研究グループ
》
都市と交通
マネジメント
デザインと景観
水圏環境
基盤技術と設計
国際プロジェクト
《
大学院の
研究グループ
》
都市と交通
マネジメント
デザインと景観
水圏環境
基盤技術と設計A
基盤技術と設計B
基盤技術と設計C
国際プロジェクト
空間情報
都市・防災