教育カリキュラム

東大社会基盤学の教育の特徴は、社会基盤学のフィールドの広さに対応できるさまざまな人材を育成すべく、自由度の高い枠組みを提供している所にあります。3部門に分割された進学振分けと履修コース、科目選択の自由度が高い講義体系、留学・インターンシップ制度の充実などにより、学生個人の興味と将来像に応じた義履修、研究活動が可能になっています。

社会基盤学科・専攻の教育、その概要と特徴

公共という立場から、人、自然、そして社会を扱う学問、それが社会基盤学です。文明的な生活を持続的に送るうえで必要不可欠な、生命・財産の保全と人々の福祉に貢献するエンジニア、プランナー、デザイナー、マネージャー、研究者などを輩出することが社会基盤学科・専攻のミッションです。従って、学問のカバーする範囲は、非常に広いと言えるでしょう。求められる人材像も多岐に渡り、良いインフラを世に実現するためのハードウェアに関わる技術者はもちろんのこと、新たなプロジェクトを創り出すという意思決定の上流側で優れた構想力を発揮する人材や、高いマネジメント力を発揮してプロジェクトを成功裏に導く人材の育成を目指しています。更に活躍のフィールドを国際的な舞台に移す際には、異なる自然条件、法体系、契約、商慣習など、日本国内では問題にならないような局面で軋轢が生じ、様々な紛争・係争が起こることがあります。このような場面では、技術力のみならず、法律や政治経済の素養を兼ね備えた人材が求められるでしょう。良い社会、素晴らしい未来を創り出すためには、使えるものは何でも使う、というのが社会基盤学の真骨頂と言えます。実際、帝国大学工科大学初代学長を務め、我が国土木工学の父である古市公威は、次の言葉を残しています。「土木学会員は技師なり。技手にあらず。将校なり。兵卒にあらず。即、指揮者なり。(中略)指導者を指揮する人、即、所謂、将に将たる人を要する場合は土木に於て最多しとす」と。すなわち、全体を見渡した指揮者、コンダクターとして、様々なものをコーディネートして未来の社会を作っていく人材を育成することが、昔から現在までに脈々と続く社会基盤学科・専攻の哲学なのです。

コースと研究グループ配属

A・B・Cコースの理念と目指す将来像

社会基盤学科には、社会基盤学A(設計・技術戦略)、社会基盤学B(政策・計画)、社会基盤学C(国際プロジェクト)の三つの進学振り分け部門があり、各部門の進学生は、それぞれ設計・技術戦略コース、政策・計画コース、国際プロジェクトコースに配属されます。履修コースの違いは、限定選択科目の違いによって特徴付けられます。設計・技術戦略コースでは力学、設計論、技術論を扱う科目を、また政策・計画コースでは政策論や計画論、マネジメント論などを扱う科目を中心に履修することになります。国際プロジェクトコースでは、社会基盤学科の基礎科目に加えて、国際プロジェクトの実施や国際社会でのコミュニケーション技術などの国際系科目が限定選択科目の骨格を形成してます。コースごとの選択科目の配当については、工学部便覧または講義科目一覧を参照してください。
図:社会基盤学科の各コースの理念

卒業研究および大学院の研究グループ配属

4年生に進学すると全員がいずれかの研究グループに配属され、卒業論文を作成することになります。グループ配属は各自の希望に基づいて行われますが、設計・技術戦略コースからは基盤技術と設計グループ・地球水環境グループに、政策・計画コースからは都市と交通・マネジメント・デザインと景観グループに、国際プロジェクトコースからは国際プロジェクトグループに、それぞれ優先的に配属されることになっています。
各研究グループでは、本人の興味や研究の社会的意義を考慮の上、卒業研究のテーマが決められ、各学生は卒業までの一年間、そのテーマのもとで論文の作成に取り組むことになります。

大学院に進学する場合、本人の希望と一定のルールのもとに、改めて生産技術研究所・地震研究所の社会基盤学関連部門を含めた各研究グループに配属されることになります。4年生時と同じグループに所属して研究を継続することも可能ですが、卒業研究を通じて培った素養や問題意識のもと、異なるグループで修士論文に取り組むことも奨励しています。
各履修コースと優先的に配属される研究グループ

注:図は各履修コースから優先的に配属される研究グループを示しています。
状況によって、希望の研究グループに配属されることが可能です。

社会基盤学科(学部)・専攻(大学院)の講義

講義の全体像と特徴

《カリキュラムの全体像と講義の特徴》 学生の自主性を重視して、各自の関心に合わせた分野を主体的に学んで欲しいという意図から、必修科目は「フィールド演習」と「社会基盤プロジェクト(卒業研究)」のみとし、履修の自由度を高くしてあります(図1)。ただし社会基盤学の専門分野を効率よく俯瞰的に学んでもらうために、2年A1A2に受ける入門講義群、3年S1S2の基礎講義群、それに続くA1A2の応用講義群という流れで、講義・演習・実習が体系化されたカリキュラムが用意されています(図2)。すなわち、構造力学、流体力学、材料、設計、計画学、空間情報学といった基礎的な理論を体系的に教えるカリキュラムの他に、理論をうまく使いこなすための応用力や実践力の強化を狙った講義群を用意しています。プロジェクト演習系の講義では、複数の専門知識を駆使しながら、自分で問題を発見し解決策を見つけるトレーニングを行っており、例えば東海・東南海・南海連動型地震で被害が想定される特定の自治体を例に取り上げ、防災対策の現状や課題を学び、命や財産を守るための手法を提案する演習や、仮想の建設会社を経営して、積算・契約の仕組みや組織マネジメント、更に与えられたルールのもとでの参加プレイヤーの行動原理を学ぶ演習等を行っています。またケースと呼ばれる事例を記した資料を用いて、実践的能力を磨くケースメソッドを活用した講義もあります。このようにグループで行う作業や議論を行う講義が多いので、自分の考え方を的確に伝える力が養われると同時に、切磋琢磨しながらクラスメートとのチームワークが高まっていきます。将来、様々な場面で課題を発見し自ら問題解決を行っていくための必要な能力が、講義を通じて鍛えられると言えるでしょう。
図1:社会基盤学科の講義の特徴
図2:社会基盤学科の講義体系

《プロジェクト型演習》

社会基盤学は実践のための学問です。教室で得た知識を能動的に現実の問題に応用するためのトレーニングとして、2年次冬学期から3年次冬学期に至る一貫したプロジェクト型演習を用意しています。工学の本質を自然に習得できる基礎的な演習から、プランナーやデザイナー・マネージャーなど各職能を想定した専門的な演習まで、段階的に履修が可能です。

大学院のカリキュラム

大学院社会基盤学専攻のカリキュラムについてはこちらからご覧いただけます。

講義科目一覧(学部・大学院)

学部講義、大学院講義の一覧を掲載します。

留学・国際インターンシッププログラム

当学科・専攻は、昨今のインフラ市場の国際化・グローバル化や日本企業の積極的な海外展開に対応するため、国際的に活躍するリーダーとなる人材の育成に力を入れています。ここでは、外国の異なる環境での生活経験や、社会や技術に関わる諸問題の発生している現場での体験、さらには世界各国の最先端の研究者や学生との交流を通じて、国際的な視野と行動力とを持った人材の教育を目指しています。そのため、比較的短期的に海外に出かける交流プログラムから、1ヶ月~半年間にわたる海外研修、国際機関でのインターンシッププログラム、さらにはダブルディグリーのための留学プログラムまで多様な機会が用意され、多数の学生が海外でいろいろな経験をしています。以下では、毎年開催されている代表的なプログラムを紹介します。

研究・教育の事例紹介

教育の質的向上、研究活動、国際化に向けた
これまでの取組みの関する記事やレポートを紹介します。