東大社会基盤学科とは?

社会基盤学は、人の生活と環境に関わる多様な専門分野を総合化し、私達の身近にあって、その暮らしを支えてきた実践的学問体系です。基盤技術を中心に、水環境や生態系、都市問題、防災、地域や国土の計画、社会資本政策やプロジェクトマネジメント、国際協力など、ひとつの学科にまとまるとは思えないほどのフィールドの広さを社会基盤学はカバーしています。それらの共通点は私たちの生活基盤づくり、自然環境づくりに関わっているということに尽きると思います。人間・自然環境の再生と創造を実現するために必要な、基盤技術・デザイン・政策決定・マネジメントなどに関する研究・開発・実践を行うことが社会基盤学の目的です。
教育とカリキュラム
教育とカリキュラム
東大社会基盤学の教育の特徴は、社会基盤学のフィールドの広さに対応できるさまざまな人材を育成すべく、自由度の高い枠組みを提供している所にあります。3部門に分割された進学振分けと履修コース、科目選択の自由度が高い講義体系、留学・インターンシップ制度の充実などにより、学生個人の興味と将来像に応じた義履修、研究活動が可能になっています。
Read More
教員と研究グループ
教員と研究グループ
社会基盤学の取り扱う内容は、社会基盤学科・専攻の領域・理念に示した通り、極めて多岐にわたります。東大社会基盤では卒業論文、および大学院の各研究グループにおいて、これらの課題に取り組んでいます。
Read More
社会基盤の声
社会基盤の声
社会基盤学科および社会基盤学専攻の教員、現役学生、多彩な分野で活躍する卒業生、修了生からのメッセージを載せています。
Read More

社会基盤学科・専攻の領域・理念

パンフレットダウンロード

私たちの生活と社会基盤学

社会基盤学(シビル・エンジニアリング)は、私たちの日常生活を支える技術体系です。
たとえば道路や公園、橋、駅や鉄道、物流や情報通信施設、
電気や水道などのライフラインは、現代の都市生活に欠かすことはできません。

一方都市をはなれて、川や海、美しい山々を訪ねれば、そこにも快適な水辺を創り、
豊かな川や森を保全して自然環境を維持していくための社会基盤技術が存在しています。

人間・自然環境の再生と創造

現代の生活は、人間が社会基盤技術を利用して周囲の環境を改善したり保全することによって、成り立っています。
社会基盤学とは、私たちが文明的・文化的な生活を営むために必要なあらゆる技術を含み、
いわば人間が人間らしく生きるための環境を創造する大切な役割を担っています。
加えて、今や地球規模の自然環境再生が重要なテーマです。

現代のシビル・エンジニアは、大都市機能の再構築と都市防災、
地方都市の再生、自然環境や田園風景の保全、河川環境の再生と水害対策、
地球規模での環境・エネルギー問題、国際社会における技術協力など、
実に多くの課題と向き合っているのです。

多様な人材と職能

社会基盤学の分野には多様な人材が求められています。
たとえば国土や都市のあり方を大局的に構想し実現する戦略家、
歴史や景観・自然環境を活かしながら都市や地域のあり方を先導するプランナー、
科学的方法論に基づいて公共施設を計画・設計・施工するエンジニア、
地域の人々のために快適で美しい橋や都市空間を実現するデザイナー。
歴史・哲学・社会学など諸分野とわたりあって人間社会とは何かを洞察できる人材も必要です。
しかも、社会基盤学が対象として見据えている環境は、
身近な生活空間から地球環境に至る壮大なスケールのひろがりをもっています。

次代のシビル・エンジニアが活躍する舞台は、わずか数十人の村のための環境整備から、
地球規模での技術開発・環境保全戦略まで、実に多彩なものとなるでしょう。

次代の環境創造を担うために

東京大学社会基盤学科/社会基盤学専攻は、
人間の生活や環境に関わる多様な専門領域が総合化したグループであり、
次代の環境創造を担う個性豊かな人材の育成を目指しています。
人それぞれの個性や資質を生かせる場所が、必ず見つかるはずです。

専攻長からのメッセージ

人類は互いに協力することによってこれまで様々な試練をくぐり抜け、共に生存し、社会を発展させてきました。個人間の贈与・返礼から始まり、集団全員の助けとなる社会的行動を経験することを通して、人々は活動するための礎を皆で築くことが最も生存に有利であることを知りました。社会基盤(インフラストラクチャー)は、そのような文化進化の知恵から生まれた物的・社会的産物の総体です。

社会基盤とはそもそも何でしょうか。ラテン語にsine qua non (英:without which, not;「あれなければ,これなし」)という言葉があります。道がなければどこにも行けない。水がなければ生きられない。居住可能な空間がなければ安心して住むことはできず、地球規模の気候変動に対処しなければ国土も失われるかもしれない。社会基盤は、それがなければ日々当たり前に営んでいる生活や社会経済活動が成り立たないという意味で、sine qua nonそのものです。

しかし社会に必要不可欠な社会基盤も、人々が望めばひとりでに供給される訳ではありません。社会基盤施設を作るのは固有で未知な環境であり、施設自体もまた固有かつ大規模です。不特定多数のユーザーに何世代にもわたって供され、インフラストラクチャーの将来を社会自身が決めていかなくてはいけません。これらの活動をしっかり行っていくためには、それぞれの問題に関する高度な専門性と、多くの領域を繋ぐ総合性が共に求められます。社会基盤学が総合学術・総合技術であるといえる理由です。

社会基盤について学び、その整備や管理運営に携わる道は、人々が幸せに暮らせる世界の実現に直接繋がっています。またその方法は極めて多様であり、自らの素養や志向を活かして活躍する場が豊かに広がっています。科学を通して未だ解明されていない自然の振る舞いを明らかにすること、技術や芸術を用いて誰も見たことのない構造物を作ること、人々の多様な意見を聞き、行動を観察しながら皆にとって一つしかない街を計画し、設計し、建設すること。世界の誰もが良好な社会基盤サービスから排除されないよう国際社会に働きかけ、事業や政策を実現していくこと。社会基盤学に興味を持って戴いた学生の皆さんには、自らが最もやり甲斐を感じられる方法で、そして自らとは違う方法を選んだ多くの仲間と共に協力して、より良い社会基盤の実現に励んで戴ける道筋を必ず見つけてもらえるはずです。

2024年4月 社会基盤学専攻長・学科長
堀田 昌英
東京大学社会基盤学科プロモーションビデオ