ENGLISH SITE
  • 東京大学社会基盤学科とは
    1. 社会基盤学科・専攻の領域・理念 >
    2. 専攻長からのメッセージ >
  • 教育とカリキュラム
    1. 社会基盤学科・専攻の教育、
      その概要と特徴 >
    2. コースと研究グループ配属 >
    3. 社会基盤学科(学部)
      ・専攻(大学院)の講義 >
    4. 留学・国際インターンシッププログラム >
    5. 教育に関する各種取組みの紹介 >
    6. 社会基盤の教育・活動に関するレポート >
    7. 卒業生の活躍分野 >
  • 教員と研究グループ
    1. 研究室グループおよび
      各グループのコンセプト >
    2. 教員リスト >
  • 社会基盤の声
    1. 教員からのメッセージ >
    2. 現役学生の声(社会基盤の生活) >
    3. OB・OGインタビュー >
    4. 留学生OB・OGインタビュー >
    5. 研究活動の事例や教員の声 >
  • 駒場生向け進学情報
    1. 進学選択と履修コース >
    2. 進学選択FAQ >
    3. 駒場で開講する社会基盤学科の講義 >
    4. 進学選択(駒場生向け)に
      関する問い合わせ >
  • 大学院入試情報
    1. 大学院入試の英語化について >
    2. 大学院入試説明会 >
    3. 出願方法と必要書類 >
    4. 入試関連情報 >
    5. 大学院入試に関する問い合わせ >
  • ニュースアーカイブ
    1. ニュースアーカイブ >
  • 連絡先・地図
    1. 東京大学社会基盤学科社会基盤学専攻 >
    2. 各種お問い合わせ >
  • 各種情報・リンク
    1. 各種情報・リンク >

卒業生の「測量士」・「測量士補」の
認定について

本学の土木工学科・社会基盤学科の卒業生は、以下を条件に、
国土地理院への登録により、「測量士補」の国家資格が認定されます。

(1)土木工学科卒業生(平成15年度以前に3年生に進学した者)
 認定に必要な単位取得科目:「測量学」、「測量学実習」

(2)社会基盤学科卒業生(平成16年度に3年生に進学した者)
 認定に必要な単位取得科目:「測量学」、「測量学実習」

(3)社会基盤学科卒業生(平成17年度以降に3年生に進学した者)
 認定に必要な単位取得科目:「空間情報学I」、「空間情報学実習」
 また、上記の条件を満たす卒業生は、測量に関する1年以上の実務経験を有することを条件に、国土地理院への登録により、「測量士」の国家資格が認定されます。
 なお、測量士・測量士補は、基本測量(国土地理院が行う測量)、公共測量(基本測量以外の、国または公共団体が費用を負担して行う測量)に従事するための資格です。
 測量士は、測量計画の作成や実施の責任者となる資格であり、測量士補は、測量士の作成する計画に従って測量作業を行う資格です。

《注意》
国土地理院への登録は、卒業後(任意時点)に各個人が行うものです。学科がこの登録を代行するものではありません。登録に関しては、その必要性が生じた段階において、各自、国土地理院のホームページを参照するなどし、適切に対応してください。
学科のカリキュラム改正により、資格要件は将来的に変更される可能性があります。また、測量士・測量士補の資格認定は測量法・測量法施行令に基づくものであり、これらの法改正によっても、資格要件は将来的に変更される可能性があります。資格要件に変更が生じた場合は、その都度、学生向けに通知します。
上記「1年以上の実務経験」には、公共測量・民間測量(民間が全費用を負担する測量)の双方が含まれます。この際、民間測量への従事には、法律上、測量士補の資格は必要ありませんが、公共測量への従事には、先に述べた通り、測量士補の資格が必要になります。

問合せ先:布施孝志教授

  • 東京大学社会基盤学科とは
    • 社会基盤学科・専攻の領域・理念
    • 専攻長からのメッセージ
  • 教育とカリキュラム
    • 社会基盤学科・専攻の教育、
      その概要と特徴
    • コースと研究グループ配属
    • 社会基盤学科(学部)・
      専攻(大学院)の講義
    • 留学・国際インターンシップ
      プログラム
    • 教育に関する各種取組みの
      歴史の紹介
    • 社会基盤の教育・
      活動に関するレポート
    • 卒業生の活躍分野
  • 教員と研究グループ
    • 研究室グループおよび
      各グループのコンセプト
    • 教員リスト
  • 社会基盤の声
    • 教員からのメッセージ
    • 現役学生の声(社会基盤の生活)
    • OB・OGインタビュー
    • 留学生OB・OGインタビュー
    • 研究活動の事例や教員の声
  • 駒場生向け進学情報
    • 進学選択と履修コース
    • 進学選択FAQ
    • 駒場で開講する
      社会基盤学科の講義
    • 進学選択(駒場生向け)に
      関する問い合わせ
  • 大学院入試情報
    • 大学院入試の英語化について
    • 大学院入試説明会
    • 出願方法と必要書類
    • 入試関連情報
    • 大学院入試に関する問い合わせ
  • ニュースアーカイブ
  • 連絡先・地図
    • 連絡先・地図
    • 各種お問い合わせ
  • 各種情報・リンク
BACK TO PAGE
  • 東京大学社会基盤学科とは
  • 教育とカリキュラム
  • 教員と研究グループ
  • 社会基盤の声
  • 駒場生向け進学情報
  • 大学院入試情報
  • 連絡先など
  • 社会基盤学科・
    専攻の領域・理念
  • 専攻長からのメッセージ
  • 社会基盤学科・専攻の教育、その概要と特徴
  • コースと研究グループ配属
  • 社会基盤学科(学部)・
    専攻(大学院)の講義
  • 留学・国際インターンシッププログラム
  • 教育に関する各種取組みの歴史の紹介
  • 社会基盤の教育・
    活動に関するレポート
  • 卒業生の活躍分野
  • 研究室グループおよび
    各グループのコンセプト
  • 教員リスト
  • 教員からのメッセージ
  • 現役学生の声(社会基盤の生活)
  • OB・OGインタビュー
  • 留学生OB・OGインタビュー
  • 研究活動の事例や教員の声
  • 進学選択と履修コース
  • 進学選択FAQ
  • 駒場で開講する
    社会基盤学科の講義
  • 進学選択(駒場生向け)に関する問い合わせ
  • 大学院入試の英語化について
  • 大学院入試説明会
  • 出願方法と必要書類
  • 入試関連情報
  • 大学院入試に関する問い合わせ
  • ニュースアーカイブ
  • 連絡先・地図
  • 各種お問い合わせ
  • 各種情報・リンク

Last updated on 2020. Copyright © 2002 Department of
Civil Engineering, The University of Tokyo. All Rights Reserved.

東京大学社会基盤学科社会基盤学専攻
東京大学本郷キャンパス 工学部1号館・11号館
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
TEL: 03-5841-6084/FAX: 03-5841-6085
Last updated on 2020. Copyright © 2002 Department of
Civil Engineering, The University of Tokyo. All Rights Reserved.
facebook
ページトップへ戻る