
東大社会基盤学科とは?


私たちの生活と社会基盤学
たとえば道路や公園、橋、駅や鉄道、物流や情報通信施設、
電気や水道などのライフラインは、現代の都市生活に欠かすことはできません。
一方都市をはなれて、川や海、美しい山々を訪ねれば、そこにも快適な水辺を創り、
豊かな川や森を保全して自然環境を維持していくための社会基盤技術が存在しています。
人間・自然環境の再生と創造
社会基盤学とは、私たちが文明的・文化的な生活を営むために必要なあらゆる技術を含み、
いわば人間が人間らしく生きるための環境を創造する大切な役割を担っています。
加えて、今や地球規模の自然環境再生が重要なテーマです。
現代のシビル・エンジニアは、大都市機能の再構築と都市防災、
地方都市の再生、自然環境や田園風景の保全、河川環境の再生と水害対策、
地球規模での環境・エネルギー問題、国際社会における技術協力など、
実に多くの課題と向き合っているのです。
多様な人材と職能
たとえば国土や都市のあり方を大局的に構想し実現する戦略家、
歴史や景観・自然環境を活かしながら都市や地域のあり方を先導するプランナー、
科学的方法論に基づいて公共施設を計画・設計・施工するエンジニア、
地域の人々のために快適で美しい橋や都市空間を実現するデザイナー。
歴史・哲学・社会学など諸分野とわたりあって人間社会とは何かを洞察できる人材も必要です。
しかも、社会基盤学が対象として見据えている環境は、
身近な生活空間から地球環境に至る壮大なスケールのひろがりをもっています。
次代のシビル・エンジニアが活躍する舞台は、わずか数十人の村のための環境整備から、
地球規模での技術開発・環境保全戦略まで、実に多彩なものとなるでしょう。
次代の環境創造を担うために
人間の生活や環境に関わる多様な専門領域が総合化したグループであり、
次代の環境創造を担う個性豊かな人材の育成を目指しています。
人それぞれの個性や資質を生かせる場所が、必ず見つかるはずです。
専攻長からのメッセージ
社会基盤学科は、1877年の東京大学の創立当初から存在してきた、本学でも最も歴史の長い学科の一つです。1893年に帝国大学に講座が設置された際、前身である土木工学科には、「鉄道」、「河海」、「橋梁」、「衛生」の4講座が設置されました。その後、名称の変更や講座の増設を経て、現在は、学部で3コース、6グループ(大学院では8グループ)の構成になっています。研究テーマは、地盤、構造、材料、水文・河川、海岸、国土・都市・交通、空間情報、景観、建設マネジメント、国際プロジェクト等、多岐にわたります。社会基盤学科では、これまでの伝統を活かし、社会や自然の変化にあわせて、絶えず新たな技術を取り入れながら発展してきました。
社会基盤学は、私たちの環境の中に有形なものとして人が創出した様々なインフラストラクチャーの整備や運用を通して、より良い社会への改善を行ってきました。人の生活と環境に関わる多様な専門分野を総合化し、私達の身近にあって、その暮らしを支えてきた実践的学問体系です。いわば、私たちが文明的・文化的な生活を営むために必要なあらゆる技術を含み、人間が人間らしく生きるための環境を創造する大切な役割を担っています。
特に近年は、価値観の多様化、情報化社会の進展、科学技術の発展等により、求められる社会基盤もますます多様になっています。また、地震・津波、台風・豪雨、地すべり等の災害が頻発し、大規模化するとともに、地球規模での気候変動の影響も無視できません。この中で、自然環境の変化を正しく把握・予測し、自然と調和した社会基盤を整備していくことも重要です。さらに、新型コロナウィルス感染症による新しい生活様式に適した社会基盤を整えていくことも使命です。その対象は、身近な生活空間から、都市、国土、または地球規模の多様なスケールの広がりを持っています。
これら多くの課題や社会の要請にこたえていくためには、様々な要素技術を深めることに加え、それらを俯瞰し、総合的な視座にたって公共に奉仕する力が求められます。社会基盤学科のミッションは、人々の生活を支える基盤を受け継ぎ、ときには新しいものを創出して次世代に遺していくという普遍的な理念を保ちながら、時とともに変換する生活や自然、環境、技術に対応して、それを実現するための技術を研究し、人材を育成することです。
社会基盤の特徴は多様性と総合性です。社会基盤のフィールドの広さに対応できる様々な人材を育成するため、自由度の高いカリキュラムを提供しています。必要不可欠な専門基礎科目をそろえて各人の志向に合わせて専門知識を身に着け、応用科目によりその専門性を深めます。基礎・応用科目とも、実プロジェクトに近い演習を取り入れていることも特徴です。専門の異なる教員や学生によるグループワークを通じて、俯瞰的な視座も涵養します。これらを通して、社会や自然環境の変化へ適応できる社会基盤を考えられることが大きな魅力の一つです。その他、インターンシップ、国際交流、現場見学会等、実務者や研究者との交流を通じた社会とのつながりを重視しています。
本学科に興味をもってくれた学生の皆さんには、是非、学科が提供する様々な機会を利用して、深い専門性に加え、多様性と総合性を兼ね備え、公共に資する人材として、社会基盤を創出、維持し、将来につなげていく役割を担っていただきたいと思います。
布施 孝志